top of page

ワオグラDIY日記 その16

インターロッキングの続き

前回までは土間打ちとあまり変わらない作業でしたがここからは新しい未知の世界へ突入です👍


まずは砂を敷いていきます

群馬のグランピング ワオグランピングコテージのインターロッキングDIY

細かい砂が良いとの事だったので値段は少し高くなりますが細目砂を使用、転圧した砕石が想定の高さより沈んでしまったので砂の厚さを3cmから5cm程に変更しなくてはなりませんでした😂


焚火スペース 手作り 群馬のワオグランピングコテージ

敷いた砂をプラ鏝でならして叩いて、叩いて、叩いてある程度固めていきます。


ワオグランピングコテージ 群馬のグランピング ファイヤーポットを手作り

沼田のグランピング ワオグランピングコテージ 焚火スペースをDIY


基準にする高さに水糸を張り、原物のインターロッキングを置いてみて砂地の高さを調整します。


沼田市の貸切宿 ワオグランピングコテージ DIY インターロッキング

基準になる砂地の高さが決まったら角材を使って全体を水平にしています、この作業がけっこう難しく何度もやり直しました😅角材がもう少し長い方が良かったと今になって思います。


続く


 
 
 

Comments


様々な角度からWOWGlampingCottageの日常を紹介します

  • Instagram
  • さえずり
  • Facebookの社会的なアイコン
bottom of page